健康へのお悩みや漢方医学への疑問に関するご質問を受け付けています。
病気を治すよりも、病気にならない身体づくりは毎日の積み重ねです。普段から行える「衣食住行思」を見直していくことで、皆さんの健康と幸せの道案内ができればと思います。
私たちは人生の3分の1を眠っています。人生80年とすると26年間もの間、お布団の中で過ごしてる計算となります。
それだけに睡眠は健康状態と密接に関連しており、重視しなければい...
人の体質と同じ様に、食べ物も本来から持っている性質があります。身体を冷やす効果があるのが寒性、逆に新陳代謝を促進させるのが熱性です。これらを時と体調により正しく取り入れることがポイントとなります...
新型コロナウイルス – いま世界中の人が不安と困惑の中で生活しています。
予防対策では、マスクの着用と手洗い・消毒はもちろん、免疫力を高める事も大切です。
...お酒は飲まなくても問題ありませんが、好きな方は、少量を朝または夕方の食後に飲むと良いでしょう。
程よく飲めば、身体を温めたり、消化を良くしたり、心配事を忘れさせたりするという...
私たちが生まれるときに両親から受け継いだ、生まれつきの“気”。
中医学的には、この気は先天の気または「元気」と呼ばれ、体質や成長に大きな影響をもたらし...
泡尿は初期の腎臓病のサイン
泡立ち尿は、尿中にタンパク質があると考えられます。腎臓が血液中のタンパク質を濾す役割を担っていることから、泡尿の...
非アルコール性脂肪肝(NAFLD)の患者さんにとって一番良い野菜は何でしょう?
全般的な減量と肝臓内の脂肪蓄積予防に特に役立つ野菜を紹介します。
&nbs...
調査によれば、糖尿病患者の約1/3が腎臓病になり、糖尿病こそ、腎不全の最も大きな原因です。高血糖により、小さな血管が傷を負います。何度もこれが起こると、それぞれの腎臓内にある血管につながっている...
尿の泡立ちの原因は他にもいくつか考えられますが、もし一定期間続く場合は、腎臓病の兆候の疑いがあります。腎臓の病気は、初期段階では目立った自覚症状がほとんどない為、もし尿の異変に気づいたら早めに検...